fc2ブログ
2014.08.26 21:14|健康と美容
秋のホメオパシーお茶会でお出しする予定のロースイーツを試作しています。

出来上がりはだいたいこんな感じ。

20140826211345415.jpg

ブルーベリータルト♪

まだ試行錯誤中です。

美味しくできますように。



そしてこれはナッツミルク。

20140826211344f54.jpg


今回はカシューナッツで。

良質の脂質やたんぱく質、ビタミン、ミネラルを豊富に含むナッツミルクの力で潤う、潤うドキドキ

最近、イカリスーパーなんかでもパックに入ったアーモンドミルクを見かけるようになりましたが

お値段があまりかわゆくない…えっ

やっぱりセレブの飲み物?

いーえ、実はこのナッツミルク、家でも簡単に作れます。

カカオやスパイスを加えたら、チョコレート風やチャイ風などいろいろアレンジできて

意外とあれこれ使える万能ミルクなんです。

美容効果たっぷりのナッツミルクについては今後ビューティーサークルでもたっぷりご紹介していきたいと思います。

家ですぐ作ってもらえるように、作り方の詳細も実演して試飲もしていただきますね~

お問い合わせはメールフォームからお願いします音譜
スポンサーサイト



2012.11.13 21:03|健康と美容
先日に続き、もう一つ桧 spa hinokiさんのお奨めがオーガニックシアバターです。

20121112_104716.jpg

サロンでキャンドルホルダーに使っている紫陽花リースにすっぽり入ってしまう大きさです(笑)


最近シアバター入りのハンドクリームなどもよく見かけるのでみなさんきっとご存知ですね。

シアバターは常温では固体でクリームにしてはかなり硬い感じなのですが、手に取ると体温ですーっと溶けていきます。

ホホバオイルとはまた違ったしっとり感でこれからの季節にはすごくお奨め!


お風呂上りにそのままひじやかかとに塗ってもしっとりだし、

リップケアにも使えるし、

もちろんあかちゃんのおむつを替えた後や乾燥したところにも安心して使えますが

私が一番好きな使い方はホホバオイルとシアバターを混ぜるんです。

一回ずつ手で混ぜ合わせるのは大変なので少量ずつ混ぜ合わせて別容器に入れています。

湯煎で溶かしてもいいですし、私は軟膏へらで常温のまま練り合わせて使っています。


こうすると柔らかいクリーム状になるので塗りやすいし、ホホバオイルだけよりしっとりもちもちになるし

さらにそこに精油なんかも加えたりしたら最高の美容クリームになりますよ

これからの乾燥の季節も桧 spa hinokiさんのホホバオイルとシアバターで香り立つもちもち肌を目指したいですね


桧 spa hinokiさんのHPはこちらから→

いつもありがとうございます。


今日も素敵な一日をお過ごしください☆

人気ブログランキングへ

2012.02.16 18:06|健康と美容
長男のクラスは今日まで学級閉鎖でしたが

今、巷ではインフルエンザや風邪がとっても流行っているようです。

そんな高熱が出たときに我が家で使っているのはこれ。

ゴム製の氷枕と
120216_200453.jpg

氷のう&氷のうスタンド
120216_200822.jpg

かなりレトロな感じですが、熱の時はやっぱりこれが一番なんです

もちろん氷枕もタオルを巻いて、氷のうとおでこの間にも小さなハンドタオルを挟んだりするのですが

とにかく感触が優しい。

そして氷のうって横向いたりしても意外と落ちないんです。
(横向いたらもちろんおでこからはずれますが、頭の上に乗ったままだからそれはそれで冷たくて気持ちいいの)

あと子供たちからよくリクエストがあるのはこれ
120204_145116.jpg

キャベツをかぶってる次男(一週間ぐらい前に熱出してました)

白菜とかでも大丈夫だけどキャベツの丸みがおでこに一番フィットする気がします。



こんなグッズを使いながら看病するのですが

薬を使わずに治す時のポイントは


悪寒がして体が震えるときは まだ熱が上がるサインです。
→しっかり体を温めて熱をあげましょう。
 熱が上がっているのは免疫がお仕事してくれている証拠です。


体の震えが治まったら熱がしっかり上がりきったサインです。
→熱すぎず、寒すぎない、ちょうどよい位に環境を整え、(服装や布団、室温など)
 今度はおでこだけでなく、脇の下や首、足の付け根などのリンパ節も冷やします。
 我が家ではおでこは氷のう、頭は氷枕、リンパ節にはキャベツ、白菜などの菜っ葉類を挟んで冷やします。
 菜っ葉類は柔らかくて薄いので、挟む瞬間はヒヤッとしますが子供もあまり嫌がりません。…うちの子は。ですけど。
 嫌がる場合はリンパ節を締め付けないよう、少し薄着にしてあげるといいかも。


基本的に食べない。
→体の修復に最大限にエネルギーを使うためには極力消化に力を使わないこと。
 ただ、脱水症状を防ぐために水分はしっかり摂りましょう。
 よくポカリなどが薦められますが、私は飲ませません。
 酵素ジュースや梅醤番茶、リンゴのすりおろしジュース、ハーブティー、そしてお白湯などをこまめに飲ませています。
 水分すら吐いてしまうような時は脱水症状を起こす可能性があります。
 病院で点滴をしてもらう必要があるので、十分に注意してください。

 熱の時、子供たちは食べやすいプリンやゼリーを欲しがったりしますよね。
 でも出来たら避けたい。
 冷たくてぷるるんとしたもの…なら果物はいかがでしょう?
 酵素もたっぷりで消化にほとんど負担がかかりません。
 たとえば、イチゴを軽くつぶしてシャーベットみたいに凍らせたものを少しだけ口に入れてあげると満足したりしますよ。
 熱の時は食べれてもひと口かふた口ぐらいだったりするので、冷たくして食べることもそんなに神経質にならなくても大丈夫です。
 いっぱい食べれるようになったら量には注意しましょう。



あとはアロマを使って空気を浄化したり、マスクに垂らしたり

カモミールティーを使っておしぼりを作って、それをアイマスクにしたり

ハーブピローを温めて仙骨のところに当てたり

状況に合わせていろんなケアが出来ると思います。



病院に行くタイミングを見極めるのも大切なことだけど

正しいホームケアが出来るようになるのもとっても大事。

家族の健康を守るのは女性の一番大切なお仕事ですものね。



まだ寒い日が続いています。

皆さま、どうかご自愛くださいね。



2011.11.30 19:31|健康と美容
最近寒くなってくるとベジではありながらも過熱食が増えてきていましたが

先日先生のローフードをいただいてから

またローに対する意欲がもりもりと湧いてきました。


で、昨日作ったのは私の大好きなロータコス

タコス2
(ディハイド前)

コーンやパプリカ、フラックスシードをフードプロセッサーで混ぜ合わせたものをディハイドして作るのですが

生地をのばしている間にもついついつまみ食い・・・

このままでも十分に美味しくて味見だけでなくなってしまいそうな勢いなのですが

我慢してちゃんとディハイドしましたよ~



これにグァカモーレやトマト、玉ねぎ、豆ミート、レタス、コリアンダーなどを挟んで

ライムをギュッと搾っていただきます。

これね、本当に美味しいのです

食べるのに必死で出来上がりの写真撮るの忘れちゃったけど


普段、お昼は外食の主人ですが

3日連続で晩御飯のお付き合いがあるということで

今日のお昼はこのタコスをお弁当に持っていき、

夕方には一度家に戻って酵素ジュースとグリーンスムージーを飲んでから出かけて行きました。

お肉を食べるということなので

タンパク質の消化を助けてくれるキウイとパイナップルがたっぷり入ったグリーンスムージー♪

(家に帰らなくてもグリーンスムージーは水筒に入れて持っていけばオッケー)



外食する時もちょっとした工夫で

お付き合いを制限することなく、体をいたわることが出来ます。



そして、食後のフルーツは消化不良を起こしてしまうので厳禁ですが

グレープフルーツ、レモン、ペパーミントなどの精油で芳香浴したり

マッサージしたりすると消化をサポートしてくれますよ。



もうすでにインフルエンザや風邪も流行っていますね。

免疫力を上げるためには消化にエネルギーを使いすぎないことがとっても重要です。



ローフードやアロマを上手く取り入れて

これからのパーティーシーズンも年末年始も元気に乗り切りましょうね


2011.02.05 23:44|健康と美容
そうそう、もう一つ書くのを忘れていました。

髪をとくとき、私はつげの櫛を使っています。



つげの櫛を使っているのはもちろん髪に良いということもあるのですが

実は大切な思い出もあるのです。



私の母は私が小さいときから仕事をしていたので

母がいない時間は、子守のおばさんが生活を共にし、私を育ててくれました。

いつもお風呂で私の髪を洗い、ドライヤーで乾かした後、

おばさんは膝の上に私をのせてこのつげの櫛で髪をとかしてくれていたのです。

「まりちゃんの髪は本当に黒くて綺麗ね。黒い宝石みたいね」と言いながら。

おばさんとはいえ、私にとってはおばあちゃんに近いくらいの人でしたから

まだ子供で天使の輪が出来るような私の髪は本当に宝石のように見えたのかもしれませんね。


おばさんとの思い出はまだまだいっぱいあるのですが

数年前たまたま旅行先でこのつげの櫛を見つけたときに

一気にその思い出が蘇り、

懐かしくて

せめて心の中でもいいから会いたくて

その日以来毎日使い続けています。



・・・と余談になりましたがガーン



そのつげの櫛の魅力のひとつは

静電気がおきませんニコニコ

静電気は抜け毛や枝毛の原因の一つでもあります。
(原因はそれだけではありません)

抜け毛も枝毛も嫌だけど

静電気で髪がもわ?んと浮き上がるのも嫌ですよね?

この時期ブラッシングするとぱちぱちいうんだけど・・・という方はぜひ試してみては?


櫛のお手入れはもちろん椿オイルで。

そして濡れた髪には使えませんので気をつけてくださいねラブラブ



人気ブログランキングへ

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

mari

Author:mari
綺麗になることも 自然療法も 手作りも みーんな大好き♪

「今ここ」にある幸せを抱きしめながら、さらにワクワク輝いていきます♡

最新記事

最新コメント

リンク

カテゴリ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
2093位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
セラピー
132位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

どうぞごゆっくり

現在の閲覧者数:

今後の予定

メディカルアロマ・サードメディスン体験レッスン
11月15日(金)
時間:10:30~12:00
「男がアロマで何が悪い!?」の草場先生のサードメディスンの体験会です。
参加費:1500円
講師:ゆうゆさん
満席となりました

ホメオパシーセルフケアセミナー 基本キットの活用法 その3
11月19日(火)
時間:10:00~12:00
参加費:2000円
講師:奥 敬子先生
満席となりました

3wayパールカチュームを作ろう!
11月22日(金)
時間:13:30~15:30
参加費:3000円(スイーツ付き)
講師:カナさん
満席となりました

ローフード料理教室
11月27日(水)
時間:10:00~13:00
参加費:3000円
メニュー
☆もみもみスムージー
☆ロー海苔巻き2種
☆野菜麺を使ったローそば
☆ローキャラメル
満席となりました

カルトナージュ キットレッスン
11月29日(金)
時間:10:00~12:00
費用:6000~7500円ぐらい
講師:Fabriko先生
詳細お問い合わせください。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる