もともとインド系スパイスが大好きなのですが、もっとスパイスのことを知りたくて。
先生はヨガもアーユルヴェーダもされていて、ベジタリアンなのでお料理はもちろんお野菜だけ。
今日のメニューは
・サモサ
・へちまとダールのカレー(というかスープ)
・オレンジサンディッシュ(デザート)
写真ね・・・本当は撮りたかったんだけど、先生が怖くて撮れませんでした

あ、もちろん怖い先生じゃないんだけど
(しかも私は初めてだったしすごく優しく教えてくれたんだけど)
サモサを揚げるときに菜箸で入れようとしたらクラスの人に
「手で入れないと先生に怒られるの。それもさっと投げ入れたら怒られるの」
とこっそり耳打ちされ、
「入れるのも三角のこの部分から入れるって決まってるの」
って。
剥いた後のへちまの皮も「これも野菜を育てるのに使うから捨てたら駄目」とか
香菜の根っこも「これはスープを作るときにいれると美味しいから捨てたら駄目」とか
そろそろ出来上がりだな?と思っていたら、綺麗な器に食事を盛りつけ始めて
先生はお祈りに行くのだそう・・・
すぐに戻って来られたけど、生活習慣の違いや先生の考え方がまだちゃんと理解できていないので
能天気な私でも、いきなり「出来上がりの写真撮ってもいいですか?

でも、「パニール」というデザートにもお料理にも使えるチーズの作り方を教えてもらったり
スパイスの種類、使うタイミング、扱い方なども説明してくれて本当にお勉強になりました。
先生のスパイスは手作りなんですよ?
インドの人たちはスパイスを手作りするからガラムマサラとかも家によって味も香りも違うんですって。
今回写真は撮れなかったけど、さっそく家で作ってアップしますね

追記:ところで関係ないけど先生のお宅、すっごく素敵なんです。
神戸には昔から外国の方が多いから外国人向けのマンションや住居が結構あります。
いろんなお友達のお家に遊びに行ったことがあるんですが、
どのお家も一歩中に入ると本当に外国に来たみたいで、いつも私はその玄関の扉が
「どこでもドアみたーい

ラリタ先生、素敵な時間をありがとうございました。
これからもいろんなことを教えてくださいね。
今日もぽちっとお願いします♪
